定義
buildInfobuildInfoコマンドは、現在のmongodのビルド概要を返します。
互換性
このコマンドは、次の環境でホストされている配置で使用できます。
MongoDB Atlas はクラウドでの MongoDB 配置のためのフルマネージド サービスです
注意
このコマンドは、すべての MongoDB Atlas クラスターでサポートされています。すべてのコマンドに対する Atlas のサポートについては、「サポートされていないコマンド」を参照してください。
MongoDB Enterprise: サブスクリプションベースの自己管理型 MongoDB バージョン
MongoDB Community: ソースが利用可能で、無料で使用できる自己管理型の MongoDB のバージョン
構文
このコマンドの構文は、次のとおりです。
db.runCommand( { buildInfo: 1 } )
使用法
mongoshで、次の形式でbuildInfoを呼び出します。
db.runCommand( { buildInfo: 1 } )
buildInfoの出力ドキュメントの形式は次のとおりです。
{ "version" : "<string>", "gitVersion" : "<string>", "sysInfo" : "<string>", "loaderFlags" : "<string>", "compilerFlags" : "<string>", "allocator" : "<string>", "versionArray" : [ <num>, <num>, <...> ], "openssl" : <document>, "javascriptEngine" : "<string>", "bits" : <num>, "debug" : <boolean>, "maxBsonObjectSize" : <num>, "storageEngines" : [ "<string>", "<string>", "<...>" ], "ok" : <num> }
出力
buildInfobuildInfoコマンドによって返されたドキュメント。
サポートあり
これらのフィールドは 安定しており 、一貫した動作を提供する必要があります。
buildInfo.versionmongodインスタンスに関するバージョン情報を伝達する string。 人間にバージョン情報を提示する必要がある場合は、このフィールドはversionArrayよりも推奨されます。この string は、リリースの場合、
<major>.<minor>.<patch>の形式を取りますが、開発ビルドには追加情報が含まれる場合があります。
buildInfo.storageEnginesサーバーで使用できる
mongodストレージ エンジン の一覧。
buildInfo.javascriptEnginemongodインスタンスで使用される JavaScript エンジンを報告する string。 デフォルトでは、これはmozjsです。
buildInfo.bitsmongodバイナリのターゲット プロセッサ アーキテクチャを反映する数値。
buildInfo.opensslmongodが構築され、現在使用している TLS/SSL ライブラリのバージョンを説明する埋め込みドキュメント。
buildInfo.modulesmongodが構築されたアドオン モジュールのリスト。 可能な値には現在、「enterprise」と「locksdb」が含まれています。
Unstable
これらのフィールドは内部でのみ使用し、その動作や存在がどのレベルでも一貫性を保つことを期待しないでください。
buildInfo.allocatormongodが使用するメモリア割り当て。 デフォルトでは、これはtcmallocです。注意
バージョン 8.0 以降、MongoDB は TCMalloc の更新版を使用しており、メモリの断片化と管理が改善されています。詳細は「tcmalloc のアップグレード」を参照してください。
buildInfo.buildEnvironmentmongodビルド環境に関するさまざまなデバッグ情報を含む埋め込みドキュメント。